GWの旅③ 5/2 貴船神社
さて、今回の旅で私が一番行きたかった貴船神社に到着しましたが、なんせ山ひとつ越えてきたので
お腹も空いたけど、なによりもとにかく座りたい!!

時間もちょうど11時になったことだし、先にランチを食べることに(笑)

橋を渡ってすぐのお店、ふじやさんに入ってみました。

貴船といえば、やはり川床。5/1に川床開きしたそうで、今月いっぱいは川床料金もかからないとのこと。

鴨川の川床もよかったけど、貴船は本当に自然の中で鳥の声や水の音がとても心地よかったです。


湯豆腐定食は税サ込みで2,500円とかなりお値打ち。

豆ご飯の塩加減が絶妙でおいしい!!

湯豆腐ももちろんおいしかったです。実は初日、そんなに渋滞してると思わなかったので、京都に午前中には
到着して嵐山で湯豆腐を食べる計画をしてたのです。ここで湯豆腐が食べれてよかった~(笑)

お腹もいっぱい、足も少し楽になったところで貴船神社へ。
2年前の夏、車で貴船に来たら大渋滞で駐車場もなく、泣く泣くそのまま帰ったんですよねえ。
やっとやっと来れました!

樹齢600年の欅の木がお出迎えしてくれます。

こちらは樹齢700年の杉。鞍馬、貴船は本当に巨木が多くて素晴らしいです。

日中は新緑がとてもキレイだけど、夜はさぞかし幻想的なんでしょうねえ。


こちらは絵馬発祥の里と言われてるそうです。

樹齢400年、ご神木の桂。なんていうかものすごく神々しい!

貴船は古くは、「気生嶺」「気生根」とも書かれていたそうで、大地のエネルギー「気」が生ずる山、
「気」の生ずる根源という意味があるそうです。
神道では体内の気が衰えることを「気枯れ」といい、貴船に参拝するとご神気に触れ、気力が充実することから、
運気発祥(開運)の信仰が篤いんですって。
桂はいくつもの枝が天に向かって伸び、上の方で八方に広がることから、ご神気が龍の如く大地から勢いよく
立ち上る姿に似ているということで、ご神木として仰がれています。

ご神木の横にある石庭は船を見立てていて、中央の椿がマストで、神が御降臨になる木、神籬になります。

本宮はわりと新しくて綺麗でした。お昼過ぎたら人が多くなってお参りするのに行列が出来てました。

貴船といえば、水の神様。水占いやってみました。

社務所で1枚選んで、水占斉庭に紙を浮かべると・・・

文字が浮かび上がってきます。うん、なかなかいい感じの結果かな?!

反対側の鳥居から出て、道路沿いの道を歩いて奥社へと向かいます。

もう流しそうめんしてる~。次に来た時は絶対挑戦しよう(笑)

縁結びで有名な結社。

和泉式部もお参りして、不仲になった夫と復縁することが出来たと言われています。

結社にも樹齢400年の桂のご神木がありました。

さらに進むと相生の杉が。こちらは樹齢1000年で同じ根から2本の杉が生えています。

奥の院へとまだまだ歩きます~。

貴船名石のつつみヶ岩。

やっと奥の院が見えてきました!

ご神木の連理の杉。杉と楓が根もとで合体しています。
種類の違うものが繋がっていることから、夫婦円満や縁結びのご利益があるとされています。

奥の宮に到着。ここもまた、素晴らしい。
奥宮は伝説によると第18代の反正天皇の御代(1600年程前)の御創建。すごいですよね。

念願の貴船も堪能したし、貴船口駅に向かってまたひたすら歩きます(笑)



桜まだ咲いているね~、紅葉の時期にいつか来たいね~、蛍も見たいね~、とかおしゃべりしながら
一生懸命歩きましたが、貴船神社から駅までは約2キロ。もうヘロヘロです~。
(一応バスも通ってますが、本数少ないので歩いちゃえ!と思ったのが間違いでしたw)

貴船口駅に到着~。

パノラマ電車に乗って次の目的地へと移動です。続く。。。
お腹も空いたけど、なによりもとにかく座りたい!!

時間もちょうど11時になったことだし、先にランチを食べることに(笑)

橋を渡ってすぐのお店、ふじやさんに入ってみました。

貴船といえば、やはり川床。5/1に川床開きしたそうで、今月いっぱいは川床料金もかからないとのこと。

鴨川の川床もよかったけど、貴船は本当に自然の中で鳥の声や水の音がとても心地よかったです。


湯豆腐定食は税サ込みで2,500円とかなりお値打ち。

豆ご飯の塩加減が絶妙でおいしい!!

湯豆腐ももちろんおいしかったです。実は初日、そんなに渋滞してると思わなかったので、京都に午前中には
到着して嵐山で湯豆腐を食べる計画をしてたのです。ここで湯豆腐が食べれてよかった~(笑)

お腹もいっぱい、足も少し楽になったところで貴船神社へ。
2年前の夏、車で貴船に来たら大渋滞で駐車場もなく、泣く泣くそのまま帰ったんですよねえ。
やっとやっと来れました!

樹齢600年の欅の木がお出迎えしてくれます。

こちらは樹齢700年の杉。鞍馬、貴船は本当に巨木が多くて素晴らしいです。

日中は新緑がとてもキレイだけど、夜はさぞかし幻想的なんでしょうねえ。


こちらは絵馬発祥の里と言われてるそうです。

樹齢400年、ご神木の桂。なんていうかものすごく神々しい!

貴船は古くは、「気生嶺」「気生根」とも書かれていたそうで、大地のエネルギー「気」が生ずる山、
「気」の生ずる根源という意味があるそうです。
神道では体内の気が衰えることを「気枯れ」といい、貴船に参拝するとご神気に触れ、気力が充実することから、
運気発祥(開運)の信仰が篤いんですって。
桂はいくつもの枝が天に向かって伸び、上の方で八方に広がることから、ご神気が龍の如く大地から勢いよく
立ち上る姿に似ているということで、ご神木として仰がれています。

ご神木の横にある石庭は船を見立てていて、中央の椿がマストで、神が御降臨になる木、神籬になります。

本宮はわりと新しくて綺麗でした。お昼過ぎたら人が多くなってお参りするのに行列が出来てました。

貴船といえば、水の神様。水占いやってみました。

社務所で1枚選んで、水占斉庭に紙を浮かべると・・・

文字が浮かび上がってきます。うん、なかなかいい感じの結果かな?!

反対側の鳥居から出て、道路沿いの道を歩いて奥社へと向かいます。

もう流しそうめんしてる~。次に来た時は絶対挑戦しよう(笑)

縁結びで有名な結社。

和泉式部もお参りして、不仲になった夫と復縁することが出来たと言われています。

結社にも樹齢400年の桂のご神木がありました。

さらに進むと相生の杉が。こちらは樹齢1000年で同じ根から2本の杉が生えています。

奥の院へとまだまだ歩きます~。

貴船名石のつつみヶ岩。

やっと奥の院が見えてきました!

ご神木の連理の杉。杉と楓が根もとで合体しています。
種類の違うものが繋がっていることから、夫婦円満や縁結びのご利益があるとされています。

奥の宮に到着。ここもまた、素晴らしい。

奥宮は伝説によると第18代の反正天皇の御代(1600年程前)の御創建。すごいですよね。

念願の貴船も堪能したし、貴船口駅に向かってまたひたすら歩きます(笑)



桜まだ咲いているね~、紅葉の時期にいつか来たいね~、蛍も見たいね~、とかおしゃべりしながら
一生懸命歩きましたが、貴船神社から駅までは約2キロ。もうヘロヘロです~。
(一応バスも通ってますが、本数少ないので歩いちゃえ!と思ったのが間違いでしたw)

貴船口駅に到着~。

パノラマ電車に乗って次の目的地へと移動です。続く。。。
by chokucchi
| 2010-05-08 01:05
| Kyoto